WEKO3
アイテム
わが国の地域金融の実態と課題--1990年以降のわが国金融の動向と地域金融の変化
https://kitakyu.repo.nii.ac.jp/records/273
https://kitakyu.repo.nii.ac.jp/records/273659214e0-9e34-418f-b4b4-d57b44fec5d7
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-01-25 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | わが国の地域金融の実態と課題--1990年以降のわが国金融の動向と地域金融の変化 | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 破綻 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 合併 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | リテール戦略 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ペイオフ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 不良債権 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ハード情報とソフト情報 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 目利き | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | リレーションシップ・バンキング | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
木村, 温人
× 木村, 温人 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 1990年以降のわが国金融の第一の特徴は、あの大恐慌以来見られなかった全業態に及ぶ大規模な金融機関の破綻であったと言えるが、とりわけ90年代半ば以降における信用組合や第二地方銀行等の地域金融機関の破綻の規模は大きい。この事態の影響はわが国の地域経済社会にとって極めて重大であり、その今後の動向次第では深刻な状況を招きかねないほどのものである。本稿は1990年以降のわが国金融の動向と地域金融の変化を「破綻・再編」、「店舗展開」、「ET・ネットワーク」、「財務」等の観点から整理し、これらを踏まえて、地域金融機関に対してこれまでの単なる金融仲介業から問題解決型の金融機関に転換する必要性を強調している。 | |||||
書誌情報 |
北九州産業社会研究所紀要 en : Studies of Institute of Comparative Regional Studies 号 45, p. 15-48, 発行日 2004-03 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 北九州市立大学北九州産業社会研究所 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 03899527 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN0005187X | |||||
論文ID(NAID) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 40006288512 |