WEKO3
アイテム
現代分析哲学の監査概念基盤への浸透過程
https://kitakyu.repo.nii.ac.jp/records/452
https://kitakyu.repo.nii.ac.jp/records/45234d48090-48a2-49ce-bc9f-ddda988f3dc8
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2015-06-06 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 現代分析哲学の監査概念基盤への浸透過程 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | The Permeation Process of Modern Analytic Philosophy Throughout the Conceptual Foundation of Auditing | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ASOBAC | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 分析哲学 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 新実在論 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 実用主義 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 懐疑主義 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 証拠論 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
任, 章
× 任, 章 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 米国会計学会『基礎的監査概念』(ASOBAC, 1973)は、現代の監査概念形成に関りマウツ=シャラフ『監査哲学』(1961)の貢献が多大であると認めている。マウツらが監査証拠の属性に見出していた要素と、彼らが用いた接近法は、畢竟、米国20世紀初頭に興隆した実用主義基盤の分析哲学観の応用であった。本稿の目的は、監査概念基盤に対して現代哲学が強く影響した可能性について論究することにある。本稿にては殊に、嘗てマテシッチ(2008, 序言)が言及していた視座、なかんずく「会計史は哲学史に相似性を有する。それはドクトリンかつ方法論の歴史であり、財務上のリアリティーを実用主義的に表現する方法の一つである」、に依拠し、監査概念基盤への分析哲学の浸透過程を探る。以って筆者は、会計とは事実的記録に過ぎず、監査とは報告数字の単なる検証に留まるという、根深い、軽薄な社会的妄信の打破に努める。 | |||||
書誌情報 |
北九州市立大学国際論集 en : CIEE journal, the University of Kitakyushu 号 13, p. 1-20, 発行日 2015-03 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 北九州市立大学国際教育交流センター | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 13481851 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA1195119X | |||||
論文ID(NAID) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 40020425088 |