WEKO3
アイテム
清末民国期の東部内蒙古における金融構造
https://kitakyu.repo.nii.ac.jp/records/153
https://kitakyu.repo.nii.ac.jp/records/153f344e5dd-0970-41ed-99af-25c0ec2595dd
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-07-11 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 清末民国期の東部内蒙古における金融構造 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Financial system in the east part of Inner Mongolia during the last Qing and Minguo | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 撥子 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 草地買売 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 標記決済 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
山本, 進
× 山本, 進 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 清初より民国9年に至るまで、中国本土と内外モンゴルとの交易は持続的に発達した。ロシア革命と外モンゴルの独立により庫倫方面の市場は喪失したものの、東部内モンゴルでは磚茶や棉布を移入し、牲畜や羊毛などの畜産品を移出する草地買売が継続した。これを末端で担ったのが撥子である。奥地での撥子交易は基本的に物々交換であり、銀貨は貴金属商品として内地から一方的に移入されるに止まり、貨幣としての役割を果たすことができなかった。集荷地では銅銭を基礎とした吊文や奉天票・熱河票などの紙幣も使用されたが、貨幣による売買は少なく、撥子と雑貨商や桟店との間の債権・債務を定期的に相殺する標期決済が主流を占めていた。また、雑貨商が商品を移入する時、あるいは桟店が畜産品を移出する時に振り出す為替も、銭舗が票期を定めて定期的に決済していた。 | |||||
書誌情報 |
北九州市立大学外国語学部紀要 en : Bulletin, Faculty of Foreign Studies, the University of Kitakyushu 号 121, p. 1-23, 発行日 2008-01 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 北九州市立大学外国語学部 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 13470299 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11578245 | |||||
論文ID(NAID) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 40016055071 |