WEKO3
アイテム
RCEインジェ(韓国)が有するESD(持続可能な開発のための教育)の特徴 --北九州ESD協議会との交流を通しての見解--
https://kitakyu.repo.nii.ac.jp/records/603
https://kitakyu.repo.nii.ac.jp/records/60327c25b14-f3d6-4a5a-86c9-bba4ae3ece66
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-12-11 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | RCEインジェ(韓国)が有するESD(持続可能な開発のための教育)の特徴 --北九州ESD協議会との交流を通しての見解-- | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Characteristic of RCE Inje's ESD (Education for Sustainable Development) | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ESD | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | REC | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | インジェ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 北九州ESD協議会 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | スタディツアー | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 交流 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
三宅, 博之
× 三宅, 博之× 宗, 珉鎬 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 2005年から2014年までの10年間実施された国連持続可能な開発のための教育の10年間(UNDESD)が終了したものの、ESDは持続可能な開発目標(SDGs)の第4目標として、また、ユネスコのGAP(Global Action Program)として世界各地で継続実施されている。北九州市では、北九州ESD協議会の下で2006年からESDが実施・展開されてきた。なかでも、そのESDの活動の特徴の一つに韓国のESD地域拠点(RCE)との持続的な国際交流がある。韓国内にはRCEは5つあるが、それぞれ違った特徴を持っている。残念ながら、韓国のRCEの特徴は邦語で表されていないので、日本人の大半はそれらの特徴を知らない。今後のESDの方向性や国際交流を見据えた場合、どのような特徴を持っているのかを知ることは非常に重要である。今回、ESDつながりで江原道インジェ郡に研修旅行(スタディツアー)をする機会を得たことを契機に、RCEインジェがどのような特徴を持っているのか、通常の文献と研修旅行で得た観察・インタビュー・アクティビティ体験などをつうじて、平和教育と生命(命の)教育に焦点をおいているRECインジェのESDの特徴をとらえてみた。 | |||||
書誌情報 |
北九州市立大学国際論集 号 15, p. 47-70, 発行日 2017-03 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 北九州市立大学国際教育交流センター | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 13481851 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA1195119X |