WEKO3
アイテム
「新 移民時代」における多文化共生を実現するための探索的実践研究(1)--多文化共生の今を知る
https://kitakyu.repo.nii.ac.jp/records/765
https://kitakyu.repo.nii.ac.jp/records/765b4fbea9c-dea9-4ab7-9d5a-66ca878e0270
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-06-19 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 「新 移民時代」における多文化共生を実現するための探索的実践研究(1)--多文化共生の今を知る | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Study on the current situation regarding The New Era of Immigration (1): Aming for multicultural society | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 新 移民時代 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 留学生 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 現状 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 多様性 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 永続的ソジョナー | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
則松, 智子
× 則松, 智子× 小林, 浩明× 徐, 暁輝 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 2019年の入管法の改正によりますます外国人人口が増加することが予想される中、外国人との共生を日本語教師という立場から考える。本稿ではまず留学生の現状から考察する。「留学生30万人計画」のもと近年留学生は急激に増加し、2018年5月の時点で298,980人とほぼ達成されつつある。しかし以前に比べその様相は大きく変化している。特に増加率が高い教育機関は「日本語教育機関」と「専修学校」で、出身国はこれまで60%以上を占めていた中国人留学生は減少傾向にあり、ベトナムやネパール人留学生の増加が目立つ。これらから見えてくる課題として、留学生の急激な増加に「日本語教師の数」が対応できていないという点、さらに留学生の増加によって生じた「留学生の多様性」に日本語教育が対応できていないという点を指摘した。また、長期間日本に滞在し、永続的ソジョナーとしての経験を持つ元留学生の帰国後の語りから、母国で直面する新しい課題に取り組む姿が伺えた。 | |||||
書誌情報 |
北九州市立大学国際論集 号 18, p. 73-88, 発行日 2020-03 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 北九州市立大学国際教育交流センター | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 13481851 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA1195119X |