WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "8adf237f-6397-47c5-9023-8b31c2b0946f"}, "_deposit": {"created_by": 14, "id": "861", "owners": [14], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "861"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:kitakyu.repo.nii.ac.jp:00000861", "sets": ["290"]}, "author_link": ["1009", "1010"], "item_10002_biblio_info_7": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2021-03", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "16", "bibliographicPageStart": "1", "bibliographicVolumeNumber": "28", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "北九州市立大学文学部紀要, 人間関係学科"}]}]}, "item_10002_description_5": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "自然と人間の関係を考えることは、環境教育の最も基礎的な学習目標の一つである。自然と人間の関係史を知ることによって、環境問題の解決につながる新たな自然観が生まれるとする指摘もある。今回、北九州市小倉南区貫・曽根地域において、フィールドの地学と考古学、歴史学の観察によって、自然と人間の関係の歴史的変遷が理解できる野外観察プログラムを開発した。このプログラムでは、古代・中世から近世、近現代の歴史の流れのなかで「自然と共生する自然観」、「自然に挑戦する自然観と自然への畏敬の感情」、「自然を支配する自然観」を自然景観の観察から読み取ることができる。このプログラムを通じて、観察者は現代を客観的、批判的に考えることができ、地球環境問題のより深い理解と未来への展望を可能にすることが明らかになった。また、この野外観察プログラムは、防災教育の効果を併せ持つことも見いだされた。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_10002_publisher_8": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "北九州市立大学文学部"}]}, "item_10002_source_id_11": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AA11647563", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_10002_source_id_9": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "13407023", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "野井, 英明"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "1009", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "梅﨑, 惠司"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "1010", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2021-06-10"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "(BJ002801NH)野井英明、梅崎恵司.pdf", "filesize": [{"value": "4.5 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 4500000.0, "url": {"label": "(BJ002801NH)野井英明、梅崎恵司", "url": "https://kitakyu.repo.nii.ac.jp/record/861/files/(BJ002801NH)野井英明、梅崎恵司.pdf"}, "version_id": "ae43e4b0-4bb3-4b25-a8ca-f0145bd11874"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "環境教育", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "自然観の変遷", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "野外観察", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "地質学", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "考古学", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "歴史学", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "人間の自然観の変遷を考える野外観察プログラムの設計とその環境教育効果--北九州市貫・曽根地域を例として", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "人間の自然観の変遷を考える野外観察プログラムの設計とその環境教育効果--北九州市貫・曽根地域を例として"}, {"subitem_title": "An outdoor observation program designed for learning the history of view of nature and evaluation of its effect on environment education : An example of Nuki and Sone area, kitakyushu City, Japan", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "10002", "owner": "14", "path": ["290"], "permalink_uri": "https://kitakyu.repo.nii.ac.jp/records/861", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2021-06-10"}, "publish_date": "2021-06-10", "publish_status": "0", "recid": "861", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["人間の自然観の変遷を考える野外観察プログラムの設計とその環境教育効果--北九州市貫・曽根地域を例として"], "weko_shared_id": -1}
人間の自然観の変遷を考える野外観察プログラムの設計とその環境教育効果--北九州市貫・曽根地域を例として
https://kitakyu.repo.nii.ac.jp/records/861
https://kitakyu.repo.nii.ac.jp/records/861b7192897-b3fe-4b47-89c0-d0aaa710cc4f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-06-10 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 人間の自然観の変遷を考える野外観察プログラムの設計とその環境教育効果--北九州市貫・曽根地域を例として | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | An outdoor observation program designed for learning the history of view of nature and evaluation of its effect on environment education : An example of Nuki and Sone area, kitakyushu City, Japan | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 環境教育 | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 自然観の変遷 | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 野外観察 | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 地質学 | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 考古学 | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 歴史学 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
野井, 英明
× 野井, 英明× 梅﨑, 惠司 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 自然と人間の関係を考えることは、環境教育の最も基礎的な学習目標の一つである。自然と人間の関係史を知ることによって、環境問題の解決につながる新たな自然観が生まれるとする指摘もある。今回、北九州市小倉南区貫・曽根地域において、フィールドの地学と考古学、歴史学の観察によって、自然と人間の関係の歴史的変遷が理解できる野外観察プログラムを開発した。このプログラムでは、古代・中世から近世、近現代の歴史の流れのなかで「自然と共生する自然観」、「自然に挑戦する自然観と自然への畏敬の感情」、「自然を支配する自然観」を自然景観の観察から読み取ることができる。このプログラムを通じて、観察者は現代を客観的、批判的に考えることができ、地球環境問題のより深い理解と未来への展望を可能にすることが明らかになった。また、この野外観察プログラムは、防災教育の効果を併せ持つことも見いだされた。 | |||||
書誌情報 |
北九州市立大学文学部紀要, 人間関係学科 巻 28, p. 1-16, 発行日 2021-03 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 北九州市立大学文学部 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 13407023 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11647563 |