ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 030 紀要類
  2. 02 国際論集
  3. 14号

タンデム学習の意義と可能性

https://kitakyu.repo.nii.ac.jp/records/515
https://kitakyu.repo.nii.ac.jp/records/515
6747748b-a537-441a-b8fe-74bb918fa650
名前 / ファイル ライセンス アクション
(KR000114KH)小林浩明.pdf (KR000114KH)小林浩明 (409.7 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2016-06-21
タイトル
タイトル タンデム学習の意義と可能性
言語 ja
タイトル
タイトル Significance and Possibility of Tandem Learning
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 タンデム学習
キーワード
主題Scheme Other
主題 学習者オートノミー
キーワード
主題Scheme Other
主題 互恵性
キーワード
主題Scheme Other
主題 地域日本語活動
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 小林, 浩明

× 小林, 浩明

WEKO 602

ja 小林, 浩明

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿は、日本国内におけるタンデム学習の現状を概観し、その意義と新たな可能性を考察した。先行事例の中には、タンデム学習の原則である互恵性と学習者オートノミーに沿っていない授業実践が見られたものの、Eタンデムが外国語環境における授業をオーセンティックに変えることができる。また、タンデム学習の原則が地域日本語活動における「教える-教えられる」関係を変えられる可能性を指摘した。
書誌情報 北九州市立大学国際論集
en : CIEE journal, the University of Kitakyushu

号 14, p. 135-145, 発行日 2016-03
出版者
出版者 北九州市立大学国際教育交流センター
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 13481851
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA1195119X
論文ID(NAID)
内容記述タイプ Other
内容記述 40020783290
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 08:19:14.516232
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3